小児歯科
小児期の習慣は大人になっても影響していることが多いです。そのため、小さい頃から定期健診を習慣化し、常日頃から口腔ケアに意識を向けることが大切です。
乳歯の時の口腔内がキレイな人は、永久歯になってもキレイな状態をキープできている方が多いです。また、定期健診に通っている方は、将来の残存歯数が多いというデータもあります。
さらに、小さいときに食事のとり方、むし歯になりにくいおやつの種類やおやつ取り方を身につけておくことで、将来にわたってキレイな口腔内だけでなく健康な身体を維持できる可能性が高まるのです。
当院ではむし歯治療のほか、特に予防治療に力を入れています。
ブラッシング指導・歯のクリーニング・フッ素塗布などはもちろん、また、永久歯が問題なく生えるよう萌出障害の予防や顎、口腔周囲の成長が問題ないかチェックし、お子さまがトラブルなく成長できるよう診ていきます。
虫歯にしないための予防処置
シーラント
シーラントとは、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい奥歯の溝の部分に、フッ素を配合した白いプラスチックを埋めることで、溝に汚れが溜まるのを防ぎ、虫歯を予防する方法です。
虫歯になりやすい場所として、「奥歯の溝」、「歯と歯の間」、「歯と歯茎の境目」などが挙げられます。それらのうち「奥歯の溝」は生え始めのうちにシーラントという材料でコーティングしてあげることにより、虫歯を予防することができます。
その時期については歯科医による判断が必要ですので、お気軽にお尋ねください。
フッ素塗布
当院では乳歯や生えはじめの永久歯に、定期的にフッ素を塗ることを推奨しております。
フッ素は歯のエナメル質に作用してフッ化アパタイトという耐酸性の強い層を作ります。虫歯は細菌が出す酸によって歯が溶かされることにより進行しますが、その酸に対する抵抗力が増し、虫歯になりにくくするのです。
お口の中をきれいにした後で、専用のトレーを使い、年齢に合わせた濃度のフッ素液を歯に染み込ませていきます。フッ素塗布の前に行うクリーニングでは、イチゴやバナナなどのフルーティーな味のするペーストを使っています。
「フッ素は体に毒ではないか?」という患者様がまれにいらっしゃいます。確かに高濃度のフッ素溶液を一気に飲んだりすれば毒性はあります。ただし歯科医院で使用している濃度のフッ素溶液は問題となるような量ではなく、むしろ医学的観点からみて虫歯予防にかかわる有効性が高いと判断されていますので、ご安心ください。
歯のクリーニング
歯科衛生士が専用の器具を用いて歯を一本一本丁寧にクリーニングしていきます。
子どもの歯は、大人の歯に比べて奥歯の溝が深く、汚れが溜まりやすい傾向にあります。
また、歯の生えはじめ、生え変わりの時期などは特に歯磨きがしにくくなり、ご家庭でのケアだけではどうしても限界があります。
歯科医院を上手に利用して、お口の中を清潔に保つ習慣をつけましょう。
ブラッシング指導
担当の衛生士が、優しく、一緒に楽しみながら歯の磨き方の指導をします。
子供の時期にしっかりとしたブラッシング方法をマスターすることで、大人になっても虫歯予防の習慣が作れます。
定期的に来院していただき、他の処置と合わせて行うことで、信頼関係も築きながら、効果的に虫歯の予防をすることが可能です。
歯医者に連れて行く時に気を付けて欲しいこと
1、歯医者は怖いところではないという事をしっかりと説明しましょう
歯医者さんは怖くて痛いところという先入観をお子様に与えないようにして下さい。
確かに歯の治療は全く痛みがないわけではありません。しかし我々はお子様が安心できるよう様々な工夫をし、できる限り痛みを出さない治療を心掛けています。
もしもお子様が歯に異常を訴えた時には、「イタイイタイのバイバイしてもらいましょうね」などのやさしい言葉をかけてお連れ下さい。虫歯は早期発見、早期治療するほど、痛みも少なく短時間で治療することができます。
2、うそをついて連れてくるのはやめましょう。
嫌がる子どもを何とか歯医者に連れてくるために、「今日は何もしないから」「口の中を見るだけだから」などと嘘をついて連れてくる親御さんが多くいらっしゃいます。
日本小児歯科学会でも「なるべく嘘をついて連れてこないようにして下さい。かえって嫌がる原因になります。」とアナウンスしているほどで、これが逆にお子さまに「歯医者に行きたくない」と思わせてしまう原因になります。
お子さまを歯医者嫌いにさせないためには、何よりもお子さまとの信頼関係が一番重要なポイント。自らその信頼関係を壊してしまうような嘘をつくのは控えるようにしてください。
3、叱らないで、優しく接してあげましょう
お子さまが泣いて治療ができなくても、決して叱ったりしないであげてください。
怒られることで自信を無くしてしまったり、悪いことと認識してしまい歯医者さんに良くないイメージがついてしまいます。 優しく接してあげたり、励ましたりして挙げることが大切です。